- モバイル版のユーザーは、左上のアイコン  をクリックすることで、さらに項目を表示したり、言語を切り替えたりできます - 
- Mobile users can tap the icon  in the top-left corner to view more options and switch languages. - 
- 手機版用戶可點選左上角  符號查看更多項目及切換語言 - 
新家裝潢,從這裡開始
ABOUT US

耀風について

「耀風公認会計士事務所(Hall Chadwick Taiwan)」は、真心、専門性、誠実さを信念に掲げ、お客様一人ひとりに寄り添いながら、高品質なサービスを提供してまいりました。私たちは、台湾企業と国際市場を結ぶ架け橋となり、台湾ならではの物語を世界に届けるとともに、世界のチャンスを台湾に引き寄せる役割を果たしてまいります...

もっと見る
耀風について
PROJECT

耀風コラム

もっと読む
Cover.jpg
親しみのある異国の職場――日本で働く台湾人材の強みと壁
「海外で働きたい。でもアジアからは離れたくない。」このフレーズは近年、台湾の就職フォーラムやSNSで頻繁に見かけるようになってきた。日本はその中で、語学力や国際的な視野、文化への関心を持つ台湾人材にとって、有力な選択肢となっている。
もっと読む
 サステナビリティの評価指標
グリーンボンドから見る企業の持続的競争力――あなたのESG財務体制は準備万端ですか?
こうした金融ツールは、今や世界のESGファイナンスを支える重要な手段となりつつあり、企業には財務情報の透明性や内部制度の成熟度が一層問われるようになっています。台湾でも金融監督管理委員会が「グリーンファイナンス行動計画3.0」を推進し、金融機関による持続可能な金融商品の開発や、企業のサステナブルな転換を後押ししています。 企業にとってグリーンボンドは、資金調達のツールであると同時に、自社のサステナビリティへの取り組みと財務の健全性を外部に示す公開証明でもあります。
もっと読む
cover.jpg
カーボン算定から制度共創へ
カーボンニュートラルや ESG 開示は、いまやグローバルサプライチェーンの共通言語となりつつあります。近年では CBAM(炭素国境調整メカニズム)、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)、SBTi(科学的根拠に基づく削減目標イニシアティブ)といった国際基準が相次いで施行され、カーボンフットプリント算定、証書取得、グリーン調達は、企業が取引関係を維持するための必須条件になっています。
もっと読む
IFRS S1/S2に基づくサステナビリティ開示が本格的に始動するなか
税務申告書に潜むESGのヒント:あなたの経費申告が語るもの
IFRS S1/S2に基づくサステナビリティ開示が本格的に始動するなか、多くの企業がようやく気づき始めています――ESGは年次報告書に添える「報告書タスク」ではなく、監査人が一件ずつ照合する制度面の挑戦なのだと。企業の財務報告におけるすべての支出分類、請求書、減価償却仕訳は、ESG報告における検証可能な根拠となります。
もっと読む
cover.jpg
ESG時代における日台企業のグリーン協力戦略
気候変動の深刻化と持続可能な発展への関心の高まりを背景に、世界各国はエネルギー転換およびカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを加速しています。EUは「ネットゼロ産業法(Net-Zero Industry Act)」を導入し、米国は「クリーン・コンペティション法案(Clean Competition Act)」を推進。アジア太平洋地域では、日本の「グリーン成長戦略」と台湾の「エネルギー転換政策」が、再生可能エネルギーおよび環境技術の発展を牽引しています。
もっと読む
企業に見られるCBAM対応のギャップ
CBAMの延期=安心ではない:台湾企業が直面する炭素関税リスクと対応リスト
CBAMの施行が延期される可能性があるとの報道もありますが、企業はそれによって生じるコンプライアンス圧力や制度の変革の流れを無視することはできません。特に輸出志向の産業において、サプライチェーンの炭素データや会計制度が未整備の場合、今後は通関や税務のコストが急増するだけでなく、国際競争における市場優位性を失う可能性もあります。
もっと読む
cover.jpg
異文化マネジメントは“暗黙の了解”で成り立つのか?
日系企業と台湾企業が同じ会議テーブルに座るとき、もはや言語は最大の障壁ではありません。それでもなお、業務の進行ペース、意思決定の進め方、部門間の連携といった点で、しばしば「噛み合わない」場面が見られます。近年では、台湾企業が日本に進出したり、日系企業が台湾での事業を拡大したりするケースも珍しくなく、両者はもはやお互いにとって「異文化の初心者」ではないはずです。それにもかかわらず、異文化マネジメントの課題は依然として頻発しており、むしろその兆候はより見えにくくなっています。
もっと読む
経理・財務担当者はカーボンフットプリントの結果を財務報告の枠組みにどう組み込むか
カーボンフットプリントから資産の減損まで ― 経理担当者はIFRS S2をどう活用して気候リスクの早期警戒を行うか
IFRS S2「気候関連開示基準」が正式に公表されたことにより、企業はもはや報告書内で単にESGの取り組みを語るだけでは不十分で、「気候変動が財務諸表に与える影響」を具体的に開示することが求められるようになりました。
中でも経理・財務部門に深く関わるのは、気候リスクシナリオが資産の減損に与える影響、キャッシュフロー予測における炭素コストや政策リスク要因の反映状況という二つの開示義務です。しかし多くの企業は、これら財務レベルのリスク分析を実施するためには、制度化されたカーボンフットプリント(温室効果ガス排出量)のデータが不可欠であることに、まだ十分気づいていません。信頼性のある排出データや気候パラメータがなければ、減損モデルの構築は不可能であり、財務諸表注記の裏付けが失われ、最終的には信頼性リスクや監査上の課題を引き起こしかねません。
もっと見る
LATEST NEWS

ニュース

台湾の貿易投資年報
2023年の台湾の実質GDP成長率は1.3%となり、前年の2.6%から減速した。需要項目別寄与度でみると、民間消費が3.7ポイントで内需を牽引し、第4四半期は年末のセールや自家用車需要が好調だった。固定資本形成は、旅行需要の伸びから航空関連の投資は好調だったものの、製造業の投資は引き続き低調に推移し、通年ではマイナス2.3ポイントだった...
もっと見る
中華民国外の雇用主から支給された給与等の申告漏れがないように注意
財政部台北国税局によると、中華民国に在留する外国人で、課税年度内(1月1日から12月31日まで)に居留期間が合計90日を超える者(すなわち91日以上の者)は、中華民国所得税法第8条第1項第3号の規定に基づき、当国における勤労によって国外の雇用主から得た労務報酬(給与所得)も、中華民国源泉所得に属するため、その他所得と併せて、個人所得税の申告及び納税を行わなければなりません...
もっと見る
台湾に183日以上居留してワーキングホリデーの外国人納税義務者は所得税法により税金還付の申請ができます
財政部台北国税局によると、ワーキングホリデーの外国人納税義務者は一課税年度内183日以上居留する場合、居留所在地の国税局において確定申告し、税金の払い戻しを申請することができます...
もっと見る
日本のパートナーシップ( Partnership)に係る台日租税取決めの適用について
台湾の財政部の発表によると、日本の国内法に基づいて創立した課税上透明な事業体、この日本税務居住者の構成員は損益分配の比率にしたがって取得した所得に、「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための公益財団法人交流協会と亜東関係協会との間の取決め」(略称「台日租税取決め」という)の軽減税率を適用できます...
もっと見る
もっと見る